日語朝顔是什么意思(中文翻譯)
詳細釋義
名詞ひるがお科の1年生つる草。夏から初秋にかけて,じょうご形の美しい花を開く。
牽牛花。
男の小便をうける,じょうご形の陶器。
男用(陶瓷)便桶。
日語朝顔是什么意思(日文翻譯)
①ヒルガオ科のつる性の一年草。つるは左巻き。多くは三裂した葉をつける。夏から初秋にかけての早朝、漏斗形の花を開き、晝前にしぼむ。熱帯アジア原産。日本には奈良時代に薬草として中國から伝來。江戸後期に観賞植物として急速に広まり、多くの改良品種が作り出された。種子を牽牛子けんごしといい、下剤とする。牽牛花。[季] 秋。 《 -に釣瓶とられて貰ひ水 /千代 》
②漏斗形のもの。特に、男の小便用の便器。
③襲かさねの色目の名。表?裏ともに縹はなだまたは空色。老人が秋に用いる。
④ キキョウの異名。 〔新撰字鏡〕
⑤ ムクゲの異名。 〔名義抄〕
⑥ 朝の寢起きの顔。 「野分のあしたの御-は心にかかりて戀しきを/源氏 藤袴」
⑦焼き麩ふをいう近世女性語。 「ぼたもちを萩の花、麩焼ふのやきを-/評判記?色道大鏡」
⑧源氏物語の巻名。第二〇帖。
[句項目]朝顔の花一時
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。