野村靖是什么意思(中文簡介)
野村 靖(のむら やすし、天保13年8月6日(1842年9月10日) - 明治42年(1909年)1月24日)日本江戶時代末期(幕末)至明治時代武士(長州藩士)、官僚、政治家、外交家、明治維新之功臣。字:子共;別名:和作、靖之助;化名:櫻井藤太(東太);號:靖錄、欲庵、香夢庵主、芳風。正二位·勛一等·子爵。父親是萩藩士。安政4年(1857年)入松下村塾。參加過尊皇攘夷運動、英國公使館燒討事件。"安政大獄"期間受連坐。第2次長州征討時活躍于戰場。明治4年(1871年)任宮內權大丞,在新政府中出仕。隨巖倉遣外使節團出國考察。以后累進神奈川縣令、驛遞總監、遞信次官等職。明治20年敘子爵。翌年任樞密顧問官。明治24年駐法公使。歸國后,歷任第2次伊藤內閣內相、第2次松方內閣遞相。明治40年任日本皇室的御養育掛長。
野村靖是什么意思(日文簡介)
1842-1909 明治時代の政治家。
天保(てんぽう)13年8月6日生まれ。入江九一の弟。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。巖倉具視(ともみ)に隨行して歐米を歴訪。帰國後,神奈川県令,フランス公使などをつとめる。明治27年第2次伊藤內閣の內相,29年第2次松方內閣の逓信相。明治42年1月24日死去。68歳。字(あざな)は子共。通稱は和作,靖之助。號は欲庵,香夢庵主。
天保(てんぽう)13年8月6日生まれ。入江九一の弟。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。巖倉具視(ともみ)に隨行して歐米を歴訪。帰國後,神奈川県令,フランス公使などをつとめる。明治27年第2次伊藤內閣の內相,29年第2次松方內閣の逓信相。明治42年1月24日死去。68歳。字(あざな)は子共。通稱は和作,靖之助。號は欲庵,香夢庵主。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。