田沼意次是什么意思(中文簡介)
田沼意次(日語:たぬま おきつぐ;1719年9月11日-1788年8月25日),江戶時代中期的武士、大名,幼名龍助,遠江相良藩的初代藩主。相良藩田沼家初代,是紀州藩的下級武士。田沼意次跟隨八代將軍德川吉宗來到江戶,一路攀升,俸祿從六百表增加到一萬石,成為御用人。德川家重在寶歷十年(1762年)傳位給兒子德川家治,家治格外寵信田沼意次,安永元年(1772年)竟然把他破格提拔為老中。從此田沼意次大權在握,開始按照自己的理想改革幕政。從明和四年(1767年)至天明六年(1786年)約20年間,史稱"田沼時代"。田沼意次當政期間采取的是與商業資本相結合、從商品經濟發展中尋求幕府財政來源的政策。他下令承認手工業和商業的同業公會,對其征收"運上"、"冥加"等稅,同時企圖通過同業公會控制中小城市和農村的商品生產。田沼意次積極籌劃開發蝦夷地(北海道),計劃開墾農田116萬町步,但最終由于田沼本人下臺而未能
田沼意次是什么意思(日文簡介)
1719-1788 江戸時代中期の大名。
享保(きょうほう)4年生まれ。9代徳川家重(いえしげ),10代家治(いえはる)の両將軍のもとで,小姓から側用人,老中となる。寶暦8年遠江(とおとうみ)(靜岡県)相良(さがら)藩主。5萬7000石。子の若年寄意知(おきとも)とともに,田沼政治とよばれる積極的な経済政策(株仲間の育成,貨幣改鋳,蝦夷(えぞ)地開発計畫など)を展開するが,天明6年家治の死を契機に失腳した。天明8年7月24日死去。70歳。
【格言など】勝手元不如意にて貯えなきは,一朝事ある時の役に立たず
享保(きょうほう)4年生まれ。9代徳川家重(いえしげ),10代家治(いえはる)の両將軍のもとで,小姓から側用人,老中となる。寶暦8年遠江(とおとうみ)(靜岡県)相良(さがら)藩主。5萬7000石。子の若年寄意知(おきとも)とともに,田沼政治とよばれる積極的な経済政策(株仲間の育成,貨幣改鋳,蝦夷(えぞ)地開発計畫など)を展開するが,天明6年家治の死を契機に失腳した。天明8年7月24日死去。70歳。
【格言など】勝手元不如意にて貯えなきは,一朝事ある時の役に立たず
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。