榎本武揚是什么意思(中文簡介)
榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日(天保7年8月25日) - 1908年(明治41年)10月26日)日本武士(幕臣)、江戶幕府和明治政府重臣、政治家、軍事家、外交官、化學家、建筑家。海軍中將、正二位勛一等子爵。通稱:釜次郎、號:梁川(りょうせん)。伊能忠敬的弟子·幕臣榎本武規(箱田良助)的次子。早年就學于昌平坂學問所、長崎海軍傳習所,后隨幕府開陽丸號巡防艦的訂造留學荷蘭。歸國后,被幕府任命為海軍指揮官,在戊辰戰爭時率舊幕府軍占領蝦夷地(北海道),自立為蝦夷共和國總裁。箱館戰爭敗北后投降,被投入東京辰之口監獄服刑兩年。明治政府軍主帥黑田清隆極力奔走、促成赦免榎本武揚,并推薦其在明治政府出仕。任開拓使判官,進行北海道的資源調查,任駐俄特命全權公使,締結日俄樺太·千島交換條約,后任外務大輔、海軍卿、駐華特命全權公使。內閣制
榎本武揚是什么意思(日文簡介)
1836-1908 幕末-明治時代の武士,政治家。
天保(てんぽう)7年8月25日生まれ。榎本左太夫の次男。幕臣。長崎の海軍伝習所にまなび,文久2年オランダに留學。帰國後海軍副総裁。明治元年蝦夷地(えぞち)(北海道)箱館に獨立政権をたてるが翌年降伏。5年特赦。8年特命全権公使としてロシアと樺太千島交換條約を締結。のち逓信,文部,外務,農商務の各大臣を歴任した。明治41年10月26日死去。73歳。江戸出身。通稱は釜次郎。號は梁川。
天保(てんぽう)7年8月25日生まれ。榎本左太夫の次男。幕臣。長崎の海軍伝習所にまなび,文久2年オランダに留學。帰國後海軍副総裁。明治元年蝦夷地(えぞち)(北海道)箱館に獨立政権をたてるが翌年降伏。5年特赦。8年特命全権公使としてロシアと樺太千島交換條約を締結。のち逓信,文部,外務,農商務の各大臣を歴任した。明治41年10月26日死去。73歳。江戸出身。通稱は釜次郎。號は梁川。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。