曾禰荒助是什么意思(中文簡介)
曾禰 荒助(そね あらすけ、嘉永2年1月28日(1849年2月20日) - 明治43年(1910年)9月13日)日本政治家、外交官、子爵。本姓:宍戶、初名:寬三郎、號:西湖。屬長州閥,歷任第7代司法大臣、第16代農商務大臣、第10代大藏大臣、第16代外務大臣(藏相兼任)、第13代遞信大臣(藏相兼任)。第2代韓國統監。生于山口。官僚、藩閥政治家。生父和養父都是萩藩士。戊辰戰爭時從軍。明治5年留學法國,明治12年陸軍省出仕,明治14年起歷任太政官書記官、內閣官報局長、法制局書記官等職。明治23年(1890年)任第一屆眾議院書記官長。明治25年(1892年)第2回總選舉當選眾議員、同年當選眾議院副議長。明治26年(1893年)任駐法國公使,參與條約改正的談判交涉。歷任第3次伊藤內閣司法相、第2次山縣內閣農商務相、第1次桂內閣藏相等職。在日俄戰爭之際為籌措軍費而盡力。明治33年(1900年)當選為
曾禰荒助是什么意思(日文簡介)
1849-1910 明治時代の官僚,政治家。
嘉永(かえい)2年1月28日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士曾禰祥蔵の養子となる。明治5年フランスに留學。25年衆議院議員。伊藤,山県,桂各內閣の法相,農商務相,蔵相を歴任。42年韓國統監となり韓國併合をすすめた。貴族院議員,樞密顧問官。明治43年9月13日死去。62歳。長門出身。本姓は宍戸。
嘉永(かえい)2年1月28日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士曾禰祥蔵の養子となる。明治5年フランスに留學。25年衆議院議員。伊藤,山県,桂各內閣の法相,農商務相,蔵相を歴任。42年韓國統監となり韓國併合をすすめた。貴族院議員,樞密顧問官。明治43年9月13日死去。62歳。長門出身。本姓は宍戸。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。