日語(yǔ)下是什么意思(中文翻譯)
詳細(xì)釋義
名詞流れの源に遠(yuǎn)い方。川下。
下游。
河の下の方に橋がある。
河的下游那邊有座橋。
下の方にこぎ進(jìn)む。
朝下游劃行。
表現(xiàn)のあとの部分。
下文。
その事は下に述べる。
那件事陳述于下。
一続きのもののしたの方。
下半部。
下半身。
下半身。
お下。
陰部。
下の句。
下半句。
身分?地位?格式がしたのもの。臣下や人民。
身份低微的人。臣民。
下萬(wàn)民に至るまで。
下至黎民百姓。
皇居?都に遠(yuǎn)い方の土地。
遠(yuǎn)離京城的地方(特指京都以西地方)。
末座。末席。
末座。下席。
奧向きに対し臺(tái)所。
下房。廚房。
日語(yǔ)下是什么意思(日文翻譯)
しも【下】
1ひと続きのものの末。また、いくつかに區(qū)別したものの終わりの部分。?川の下流。また、その流域。川下。「下へ漕ぎ下る」「下で釣る」?上(かみ)。
?時(shí)間的にあとと考えられるほう。現(xiàn)在に近いほう。後世。「上は太古の昔から下は現(xiàn)在ただ今まで」?上(かみ)。
?ある期間を二つに分けた場(chǎng)合のあとのほう。「下の半期」?上(かみ)。
?月の下旬。「寄席の下に出演する」
?物事の終わりの部分。末の部分。「詳しくは下に記す」「下二桁(けた)は切り捨て」「下の巻」?上(かみ)。
?和歌の後半の2句。「下の句」?上(かみ)。
2位置の低い所。また、低いと考えられる所。
?下方に位置する所。下部。「下の田に水を落とす」?上(かみ)。
「外(と)のかたを見(jiàn)いだしたれば、堂は高くて―は谷と見(jiàn)えたり」〈かげろふ?中〉
?からだの腰から下の部分。また、特に陰部や尻をさすことが多く、それを話題にする下品さや、大小便に関する事柄をもいう。「下の病気」「話が下へ下る」「下の世話をする」「下半身」?上(かみ)。
?下位の座席。下座。末座。末席。「幹事役が下に控える」?上(かみ)。
?客間?座敷などに対して、臺(tái)所?勝手などをさす語(yǔ)。?上(かみ)。
?舞臺(tái)の、客席から見(jiàn)て左のほう。下手(しもて)。「斬られた役者が下に引っ込む」?上(かみ)。
3地位?身分の低い人。君主に対して、臣下?人民。雇い主に対して、使用人?召し使い。「下の者をいたわる」
「夫を待(あつか)う塩梅(あんばい)、他(ひと)に対するから―に臨む調(diào)子」〈紅葉?多情多恨〉
「上(かみ)は―に助けられ、―は上になびきて」〈源?帚木〉
4中心から離れた地。
?都から離れた地。特に、京都から離れた地方。?上(かみ)。
?京都で、御所から離れた南の方角?地域。転じて一般に、南の方の意で地名などに用いる。「寺町通りの下にある家」「下京(しもぎょう)」?上(かみ)。
?他の地域で、より京都に遠(yuǎn)いほう。昔の國(guó)名などで、ある國(guó)を二分したとき、都から見(jiàn)て遠(yuǎn)いほう。「下関(しものせき)」「下つふさ(=下総(しもうさ))」?上(かみ)。
?京都から見(jiàn)て、中國(guó)?四國(guó)?九州などの西國(guó)地方。特に、キリシタン関係書(shū)では九州をさす。
5格や価値が劣っているほう。
「上(かみ)中(なか)―の人」〈土佐〉
6
?宮中や貴人の家で、女房が詰めている局(つぼね)。
「腹を病みて、いとわりなければ、―に侍りつるを」〈源?空蟬〉
?《下半身につけるところから》袴(はかま)。
「―ばかり著せてやらう」〈虎明狂?二人袴〉
日語(yǔ)下的短語(yǔ)及用法
下短語(yǔ)
下る宣判
扯下引き千切れる
剝下はぎ取る
滑下かつどう
切下切抜く
下床離床する
揭下へがす
開(kāi)始下落ち出す
下加拿大ローワー?カナダ
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來(lái)源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問(wèn)題,請(qǐng)聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。