源義仲是什么意思(中文簡介)
木曾義仲(1154年-1184年3月4日),日本平安時(shí)代末期著名的武將,通稱源木曾左馬頭義仲,出身名門河內(nèi)源氏,為源義賢次子,是源賴朝及源義經(jīng)的堂兄弟。木曾義仲在源平合戰(zhàn)中大敗當(dāng)權(quán)的平氏一門,威震四方,人稱"旭將軍(或朝日將軍)",一度有君臨天下之勢。但由于年輕氣盛性格粗暴,之后眾叛親離,迅速敗亡。他短暫的30年的人生中充滿了傳奇性,崛起與滅亡的過程猶如一場壯麗的悲劇,是日本傳統(tǒng)的悲劇英雄之一。
源義仲是什么意思(日文簡介)
1154-1184 平安時(shí)代後期の武將。
久壽元年生まれ。源義賢(よしかた)の次男。信濃(しなの)(長野県)木曾で,乳母の夫中原兼遠(yuǎn)(かねとお)にそだてられた。治承(じしょう)4年(1180)以仁(もちひと)王の令旨(りょうじ)により挙兵し,倶利伽羅(くりから)峠で平家軍を大破。一時(shí)京都を制圧したが後白河法皇,源頼朝と対立し,壽永3年1月20日近江(おうみ)(滋賀県)粟津で討ち死に。31歳。通稱は木曾冠者,旭將軍。
【格言など】日頃は何とも覚えぬ鎧が,今日は重うなったるぞや(「平家物語」源範(fàn)頼?義経連合軍と戦い敗走するときのことば)
久壽元年生まれ。源義賢(よしかた)の次男。信濃(しなの)(長野県)木曾で,乳母の夫中原兼遠(yuǎn)(かねとお)にそだてられた。治承(じしょう)4年(1180)以仁(もちひと)王の令旨(りょうじ)により挙兵し,倶利伽羅(くりから)峠で平家軍を大破。一時(shí)京都を制圧したが後白河法皇,源頼朝と対立し,壽永3年1月20日近江(おうみ)(滋賀県)粟津で討ち死に。31歳。通稱は木曾冠者,旭將軍。
【格言など】日頃は何とも覚えぬ鎧が,今日は重うなったるぞや(「平家物語」源範(fàn)頼?義経連合軍と戦い敗走するときのことば)
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。