藤原兼輔是什么意思(中文簡介)
藤原兼輔,元慶元年(877)-承平三年二月十八日(933年3月21日),平安時代中期的公家歌人。父親藤原利基,母親伴氏(名字不詳)。兒子是藤原清正,曾孫女是紫氏部。官位至從三位中納言兼右衛門督,因其府邸在賀茂川的堤邊,所以也稱堤中納言。精于和歌與管弦,是三十六歌仙之一。
藤原兼輔是什么意思(日文簡介)
877-933 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人。
元慶(がんぎょう)元年生まれ。藤原利基(としもと)の6男。従三位,中納言。堤中納言と稱される。三十六歌仙のひとり。醍醐(だいご)天皇に近侍し,岳父藤原定方とともに紀貫之(つらゆき)ら歌人の庇護者となった。歌は「古今和歌集」以下の勅撰集に56首はいっている。承平(じょうへい)3年2月18日死去。57歳。家集に「兼輔集」。
【格言など】みかの原分きて流るる泉川いつ見きとてか戀しかるらむ(「小倉百人一首」)
元慶(がんぎょう)元年生まれ。藤原利基(としもと)の6男。従三位,中納言。堤中納言と稱される。三十六歌仙のひとり。醍醐(だいご)天皇に近侍し,岳父藤原定方とともに紀貫之(つらゆき)ら歌人の庇護者となった。歌は「古今和歌集」以下の勅撰集に56首はいっている。承平(じょうへい)3年2月18日死去。57歳。家集に「兼輔集」。
【格言など】みかの原分きて流るる泉川いつ見きとてか戀しかるらむ(「小倉百人一首」)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。