那珂通世是什么意思(中文簡介)
那珂通世 (1851~1908)明治時期的著名東洋史學家。其致力于中國、日本及朝鮮古代史研究,尤其在中國元朝史研究上成果最大。巖手縣人,幕末學于慶應義塾,維新后歷任千葉縣師范學校校長,東京女子師范校長,元老院書記官,帝室制度調查官,東京高等師范學校教授,講授漢文及東洋史學科。1890年那珂通世寫成《支那通史》,師承福澤喻吉,以歐洲文明中心框架重新分析中國,證明中國2000年的歷史是停滯的歷史,從文化、軍事、政治三個方面對中國歷史作了一個片面而陰暗的闡述,在當時的日本社會產生很大的負面影響,使得中國幾千年的文化形象在日本人心目中一落千丈,而這種理由也給了清末中國人提供了一個革命的理由。
那珂通世是什么意思(日文簡介)
1851-1908 明治時代の東洋史學者。
嘉永(かえい)4年1月6日生まれ。藤村操の叔父。陸奧(むつ)盛岡藩士の子。那珂通高(みちたか)(梧樓(ごろう))の養子となる。千葉師範校長などをつとめ,明治27年高等師範教授。日本で最初に「東洋史」の名稱をつかい,日本の紀元問題の研究でも知られる。明治41年3月2日死去。58歳。慶応義塾卒。本姓は藤村。著作に「支那通史」「那珂東洋小史」,訳注書に「成吉思汗実録」など。
【格言など】未來多望の好少年は去って返らず,消えて痕なしああ哀しいかな(自殺した甥の藤村操をいたんで)
嘉永(かえい)4年1月6日生まれ。藤村操の叔父。陸奧(むつ)盛岡藩士の子。那珂通高(みちたか)(梧樓(ごろう))の養子となる。千葉師範校長などをつとめ,明治27年高等師範教授。日本で最初に「東洋史」の名稱をつかい,日本の紀元問題の研究でも知られる。明治41年3月2日死去。58歳。慶応義塾卒。本姓は藤村。著作に「支那通史」「那珂東洋小史」,訳注書に「成吉思汗実録」など。
【格言など】未來多望の好少年は去って返らず,消えて痕なしああ哀しいかな(自殺した甥の藤村操をいたんで)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。