藤原頼宗是什么意思(中文簡介)
藤原頼宗(993-1065.3.12),日本平安時代中期公卿。攝政太政大臣藤原道長次子。官位從一位右大臣。
藤原頼宗是什么意思(日文簡介)
993-1065 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人。
正暦(しょうりゃく)4年生まれ。藤原道長の次男。母は源明子。長和3年(1014)権(ごんの)中納言。康平元年従一位,3年右大臣となる。娘たちを後朱雀(ごすざく)天皇,後三條天皇の女御(にょうご)とし,異母兄頼通(よりみち)の意向と対立した。のち出家。藤原公任(きんとう)につぐ歌人と稱され,「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に約40首はいっている。藤家音曲の祖ともいう。康平8年2月3日死去。73歳。通稱は堀河右大臣。家集に「入道右大臣集」。
正暦(しょうりゃく)4年生まれ。藤原道長の次男。母は源明子。長和3年(1014)権(ごんの)中納言。康平元年従一位,3年右大臣となる。娘たちを後朱雀(ごすざく)天皇,後三條天皇の女御(にょうご)とし,異母兄頼通(よりみち)の意向と対立した。のち出家。藤原公任(きんとう)につぐ歌人と稱され,「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に約40首はいっている。藤家音曲の祖ともいう。康平8年2月3日死去。73歳。通稱は堀河右大臣。家集に「入道右大臣集」。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。