足利義尚是什么意思(中文簡介)
足利義尚(1465年12月11日-1489年4月26日)是室町時代中期室町幕府第9代征夷大將軍。父親為第8代將軍足利義政,母親為其側(cè)室日野重政之女日野富子。足利義尚曾與叔父足利義視爭奪將軍繼承權(quán),史稱應(yīng)仁之亂。不少大名介入了這場將軍職務(wù)繼承斗爭中。最終足利義尚在爭權(quán)中勝利,成功成為新任將軍,但將軍的權(quán)威開始衰退。義尚致力于恢復(fù)幕府昔日的權(quán)威,積極改革幕政,并討伐反對幕府的六角氏,但最終在征討六角氏期間病死于軍中。
足利義尚是什么意思(日文簡介)
1465-1489 室町幕府9代將軍。在職1474*-89。
寛正(かんしょう)6年11月23日生まれ。足利義政の長男。母は日野富子。8代將軍義政が後継を弟義視(よしみ)としたのち生まれたため,義視と家督爭いがおこり,応仁(おうにん)の亂の一因となる。文明5年9歳で將軍となるが,政務(wù)は義政がとった。長享元年近江(おうみ)守護(hù)六角高頼(たかより)の征討にむかい,3年3月26日陣中で病死した。25歳。後名は義煕。法號は常徳院。家集に「常徳院殿集」など。
【格言など】手を折りてすぎこし代々(よよ)をかぞふればむなしき床の夢にぞありける(「義尚公薨逝記」)
寛正(かんしょう)6年11月23日生まれ。足利義政の長男。母は日野富子。8代將軍義政が後継を弟義視(よしみ)としたのち生まれたため,義視と家督爭いがおこり,応仁(おうにん)の亂の一因となる。文明5年9歳で將軍となるが,政務(wù)は義政がとった。長享元年近江(おうみ)守護(hù)六角高頼(たかより)の征討にむかい,3年3月26日陣中で病死した。25歳。後名は義煕。法號は常徳院。家集に「常徳院殿集」など。
【格言など】手を折りてすぎこし代々(よよ)をかぞふればむなしき床の夢にぞありける(「義尚公薨逝記」)
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。