湯川秀樹是什么意思(中文簡(jiǎn)介)
湯川秀樹(1907~1981),日本物理學(xué)家,畢業(yè)于京都大學(xué)和大阪大學(xué),歷任京都帝國大學(xué)、東京帝國大學(xué)教授。1948年赴美國任哥倫比亞大學(xué)教授,1949年諾貝爾物理學(xué)獎(jiǎng)授予湯川秀樹,以表彰他在核力的理論基礎(chǔ)上預(yù)言了介子的存在。1955年回國。他從電磁理論得到啟發(fā),于1935年提出了關(guān)于核子力的"介子理論"。他也是第一個(gè)獲得諾貝爾獎(jiǎng)的日本人。
湯川秀樹是什么意思(日文簡(jiǎn)介)
1907-1981 昭和時(shí)代の理論物理學(xué)者。
明治40年1月23日生まれ。地理學(xué)者小川琢治の3男。昭和10年「素粒子の相互作用について」で中間子の存在を予言。のちこれが実証され,24年日本人初のノーベル物理學(xué)賞を受賞する。14年母校京都帝大の教授。一時(shí)東京帝大,コロンビア大などの教授をかねた。28年京大基礎(chǔ)物理學(xué)研究所所長(zhǎng)。核兵器廃絶,世界連邦建設(shè)などの平和運(yùn)動(dòng)に積極的にかかわった。18年文化勲章。兄に冶金學(xué)者小川芳樹,東洋史學(xué)者貝塚茂樹,弟に中國文學(xué)者小川環(huán)樹。昭和56年9月8日死去。74歳。東京出身。
【格言など】未知の世界を探究する人々は,地図を持たない旅人である
明治40年1月23日生まれ。地理學(xué)者小川琢治の3男。昭和10年「素粒子の相互作用について」で中間子の存在を予言。のちこれが実証され,24年日本人初のノーベル物理學(xué)賞を受賞する。14年母校京都帝大の教授。一時(shí)東京帝大,コロンビア大などの教授をかねた。28年京大基礎(chǔ)物理學(xué)研究所所長(zhǎng)。核兵器廃絶,世界連邦建設(shè)などの平和運(yùn)動(dòng)に積極的にかかわった。18年文化勲章。兄に冶金學(xué)者小川芳樹,東洋史學(xué)者貝塚茂樹,弟に中國文學(xué)者小川環(huán)樹。昭和56年9月8日死去。74歳。東京出身。
【格言など】未知の世界を探究する人々は,地図を持たない旅人である
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請(qǐng)聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。