日語荒ぶ是什么意思(中文翻譯)
詳細釋義
自動詞?五段/一類(風雨等)加劇,狂暴起來。(傾向や動作がはなはだしくなる。さかんに…する。つのる。)
嵐が荒ぶ。
暴風雨加劇。
荒廢,荒疏。(荒れてこまやかさがなくなる。荒廃する。)
蕓が荒ぶ。
荒廢了手藝。
沉湎,耽溺。(心のおもむくままに事をする。遊び慰む。)
書き荒ぶ。
沉湎寫作。
日語荒ぶ是什么意思(日文翻譯)
( 動バ上二 )
① 荒々しく振る舞う。亂暴する。 「 - ?ぶる蝦夷どもを言向け/古事記 中」
② つれない態度をとる。疎んずる。 「 - ?ぶる妹に戀ひつつそ居る/萬葉集 2822」
[句項目]荒ぶる神
一
( 動バ五[四] ) ①気持ちや生活が荒れる。すさむ。
② 蕓や技が荒れる。 「蕓が-?ぶ」
③ (ある方向に)いよいよすすむ。はなはだしくなる。 「窓近き竹の葉-?ぶ風の音にいとど短きうたたねの夢/新古今 夏」
④ 勢いなどが衰える。 「吹きだに-?べ庭の松風/新古今 戀四」
⑤ 心がおもむくままに物事をする。気晴らしをする。もてあそぶ。 「萩の下こそ気色けしき異ことなれ、など書き添へつつ-?び給ふ/源氏若菜上」
二
( 動バ上二 ) 動詞の連用形に付いて用いられる。
① 気の向くままにする。気晴らしにする。 「のたまひ-?ぶるを、げに、かたはらいたしと/源氏 朝顔」
② 動作?程度がはげしくなる。…亂れる。 「朝露に咲き-?びたる月草の日くたつなへに消けぬべく思ほゆ/萬葉集2281」 〔古くは上二段活用であったが、のち四段に活用するようになり、さらに「すさむ」に移行〕 → すさむ
日語荒ぶ的短語及用法
短語
吹荒ぶ呼嘯
吹き荒ぶ狂風呼嘯
荒ぶる魂たち 極道戦國志 不動
荒ぶる季節の乙女どもよ荒蕪季節的少女們
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。