安東省庵是什么意思(中文簡介)
安東省庵初名守正,后改為守約、字魯默、子牧,號省庵、恥齋。生于筑后國(今福岡縣南部)。日本德川幕府初期的朱子學者、唯物主義 哲學家。主要著作有:《省庵文集》、《恥齋漫錄》等。
安東省庵是什么意思(日文簡介)
1622-1701 江戸時代前期の儒者。
元和(げんな)8年1月18日生まれ。安東侗庵(とうあん)の父。京都で松永尺五(せきご)にまなび,帰郷して筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩主の侍読となる。明(みん)(中國)の朱舜水(しゅ-しゅんすい)が長崎に亡命してきたとき,師とあおぎ,経済的にも援助した。元祿(げんろく)14年10月20日死去。80歳。名は守正,守約(もりなり)。字(あざな)は魯黙。通稱は市之進。別號に恥斎。著作に「三忠伝」「恥斎漫録」など。
元和(げんな)8年1月18日生まれ。安東侗庵(とうあん)の父。京都で松永尺五(せきご)にまなび,帰郷して筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩主の侍読となる。明(みん)(中國)の朱舜水(しゅ-しゅんすい)が長崎に亡命してきたとき,師とあおぎ,経済的にも援助した。元祿(げんろく)14年10月20日死去。80歳。名は守正,守約(もりなり)。字(あざな)は魯黙。通稱は市之進。別號に恥斎。著作に「三忠伝」「恥斎漫録」など。
免責聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。