夜叉御前是什么意思(中文簡介)
夜叉御前(1150年-1160年),日本平安時代末期女性。父親是河內源氏首領源義朝,母親是后來的美濃青墓宿族長延壽御前。1160年平治之亂源氏戰敗后,兄長源賴朝曾藏身于她的住所。后賴朝被捕,夜叉御前因感念父兄,愿與其共受苦難,于杭瀨川投水自盡,死時未滿11歲。夜叉御前雖為幼女卻有武士風范,在《大日本史》中入烈女傳。
夜叉御前是什么意思(日文簡介)
1150-1160 平安時代後期,源義朝(よしとも)の娘。
久安6年生まれ。母は美濃(みの)(岐阜県)青墓の長者大炊(おおいの)兼遠の娘延壽。平治の亂に敗れた父が東國にのがれる途中,長田忠致(おさだ-ただむね)に謀殺され,兄頼朝も平氏に捕らえられたのをなげき,永暦(えいりゃく)元年2月杭瀬川に身をなげて死んだ。11歳。
久安6年生まれ。母は美濃(みの)(岐阜県)青墓の長者大炊(おおいの)兼遠の娘延壽。平治の亂に敗れた父が東國にのがれる途中,長田忠致(おさだ-ただむね)に謀殺され,兄頼朝も平氏に捕らえられたのをなげき,永暦(えいりゃく)元年2月杭瀬川に身をなげて死んだ。11歳。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。