伊藤東涯是什么意思(中文簡介)
簡介伊藤東涯【寬文10年4月28日(1670年6月15日)-- 元文元年7月17日(1736年8月23日)】:江戶中期的儒學家。伊藤仁齋長子,繼承其父所創古義堂,在與荻生徂徠的對立中將其父所創古義學派發揚光大。其學問廣博,儒學之外還精通漢語語學和中國政治制度,著述也豐富,門徒眾多,聲望顯赫。著有《今古學變》、《操斛字訣》、《制度通》等。著作《用字格》3卷 《名物六帖》 《制度通》13卷 《古今學変》3卷 《弁疑録》 《 操斛字訣》
伊藤東涯是什么意思(日文簡介)
1670-1736 江戸時代前期-中期の儒者。
寛文10年4月28日生まれ。伊藤仁斎の長男。父の家塾古義堂をまもり,多數の門人をおしえた。父の著作の刊行につとめ,古義學を集大成した。また中國の儒教史,語學,制度を日本と対比させつつ研究,膨大(ぼうだい)な著述をなした。元文元年7月17日死去。67歳。京都出身。名は長胤(ながつぐ)。字(あざな)は源(元)蔵。別號に慥慥斎(ぞうぞうさい)。著作に「古今學変」「制度通」「操觚字訣(そうこじけつ)」など。
【格言など】口に才ある者は多く事に拙なり(「閑居筆録」)
寛文10年4月28日生まれ。伊藤仁斎の長男。父の家塾古義堂をまもり,多數の門人をおしえた。父の著作の刊行につとめ,古義學を集大成した。また中國の儒教史,語學,制度を日本と対比させつつ研究,膨大(ぼうだい)な著述をなした。元文元年7月17日死去。67歳。京都出身。名は長胤(ながつぐ)。字(あざな)は源(元)蔵。別號に慥慥斎(ぞうぞうさい)。著作に「古今學変」「制度通」「操觚字訣(そうこじけつ)」など。
【格言など】口に才ある者は多く事に拙なり(「閑居筆録」)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。