間部詮勝是什么意思(中文簡介)
間部詮勝(1802~1884)越前鯖江藩主。作為幕臣,歷任寺社奉行(加役)、大阪城代、京都所司代等職,于1840(天保11)出任幕府老中,因與水野忠邦不和而隱退。
間部詮勝是什么意思(日文簡介)
1804-1884 江戸時代後期の大名。
文化元年2月19日生まれ。間部詮煕(あきひろ)の3男。兄詮允(あきさね)の養子となり,文化11年越前(えちぜん)(福井県)鯖江(さばえ)藩主間部家7代。寺社奉行,大坂城代,京都所司代をへて,天保(てんぽう)11年老中となり,14年辭任。安政5年老中に再任され,通商條約に勅許をえるため朝廷工作をおこない,尊攘(そんじょう)派を弾圧。6年大老井伊直弼(なおすけ)と対立して老中を辭任。明治17年11月28日死去。81歳。初名は詮良。字(あざな)は慈郷。通稱は鉞之進。號は松堂。下総守(しもうさのかみ)。
文化元年2月19日生まれ。間部詮煕(あきひろ)の3男。兄詮允(あきさね)の養子となり,文化11年越前(えちぜん)(福井県)鯖江(さばえ)藩主間部家7代。寺社奉行,大坂城代,京都所司代をへて,天保(てんぽう)11年老中となり,14年辭任。安政5年老中に再任され,通商條約に勅許をえるため朝廷工作をおこない,尊攘(そんじょう)派を弾圧。6年大老井伊直弼(なおすけ)と対立して老中を辭任。明治17年11月28日死去。81歳。初名は詮良。字(あざな)は慈郷。通稱は鉞之進。號は松堂。下総守(しもうさのかみ)。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。