柴五郎是什么意思(中文簡介)
柴五郎(しば ごろう、萬延元年5月3日(1860年6月21日) - 昭和20年(1945年)12月13日),日本的陸軍軍人。最早的中國通。炮兵科畢業,歷任軍事參議官·臺灣軍司令官·東京衛戍總督、第12師長,陸軍大將勛一等功二級。
柴五郎是什么意思(日文簡介)
1859-1945 明治-大正時代の軍人。
安政6年5月3日生まれ。柴四朗の弟。陸奧(むつ)會津(あいづ)藩(福島県)藩士の子。日清(にっしん)戦爭では大本営參謀。のちイギリス?清國公使館付武官となり,義和団事件の際の北京籠城戦を指揮した。日露戦爭では野砲第十五連隊長。佐世保要塞(ようさい)司令官,東京衛戍(えいじゅ)総督などを歴任し,大正8年陸軍大將。臺灣軍司令官,軍事參議官をつとめた。昭和20年12月13日死去。87歳。陸軍士官學校卒。自伝に石光真人編『ある明治人の記録』。
安政6年5月3日生まれ。柴四朗の弟。陸奧(むつ)會津(あいづ)藩(福島県)藩士の子。日清(にっしん)戦爭では大本営參謀。のちイギリス?清國公使館付武官となり,義和団事件の際の北京籠城戦を指揮した。日露戦爭では野砲第十五連隊長。佐世保要塞(ようさい)司令官,東京衛戍(えいじゅ)総督などを歴任し,大正8年陸軍大將。臺灣軍司令官,軍事參議官をつとめた。昭和20年12月13日死去。87歳。陸軍士官學校卒。自伝に石光真人編『ある明治人の記録』。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。