小西行長是什么意思(中文簡介)
小西行長(平假名:こにし ゆきなが,羅馬字:Konishi Yukinaga,1558-1600,天主教教名John),日本安土桃山時代后期武將。堺市豪商小西隆佐之子。通稱彌九郎。初為備前國宇喜多氏之家臣,1579年受豐臣秀吉所招,因屢立戰功,1585年為攝津守,賜姓豐臣。1588年受封肥后國,封邑二十四萬石(一說十四萬石)。1592、1597年豐臣秀吉兩度出兵朝鮮時任先鋒主將。1593年代表日方與明使沈惟敬等簽訂龍山停戰協定(后協定遭破壞,重新開戰)。1598年豐臣秀吉病死后,從朝鮮撤軍。并與豐臣秀吉的心腹石田三成結盟對抗德川家康,在關原合戰大敗后與石田三成被俘,斬于京都六條河原,時年四十三歲。
小西行長是什么意思(日文簡介)
?-1600 織豊時代の武將。
小西隆佐(りゅうさ)の次男。堺の豪商小西氏の一族でキリシタン大名。宇喜多直家,ついで豊臣秀吉につかえ,天正(てんしょう)16年(1588)肥後(熊本県)宇土城主となる。文祿(ぶんろく)?慶長の役で先鋒(せんぽう)をつとめる。関ケ原の戦いでは西軍に屬して敗れ,慶長5年10月1日処刑された。通稱は彌九郎。洗禮名はアゴスチーニョ。
【格言など】たとえいい置く儀億萬あり共,いま首の座に居て白狀すべきや(処刑前に,言い殘すことはないかとたずねられて)
小西隆佐(りゅうさ)の次男。堺の豪商小西氏の一族でキリシタン大名。宇喜多直家,ついで豊臣秀吉につかえ,天正(てんしょう)16年(1588)肥後(熊本県)宇土城主となる。文祿(ぶんろく)?慶長の役で先鋒(せんぽう)をつとめる。関ケ原の戦いでは西軍に屬して敗れ,慶長5年10月1日処刑された。通稱は彌九郎。洗禮名はアゴスチーニョ。
【格言など】たとえいい置く儀億萬あり共,いま首の座に居て白狀すべきや(処刑前に,言い殘すことはないかとたずねられて)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。