大島浩是什么意思(中文簡(jiǎn)介)
大島浩おおしま ひろし (1886年4月19日-1975年6月6日)日本陸軍中將,外交官。1915年畢業(yè)于日本陸軍大學(xué)校,1930年任炮兵第10聯(lián)隊(duì)長(zhǎng),1934年任駐德武官,任內(nèi)締結(jié)《日德防共協(xié)定》,1938年破例由武官直升駐德大使,1939年因蘇德合作而離職,1940年12月復(fù)任駐德大使,鼓吹軸心外交,日本戰(zhàn)敗后以甲級(jí)戰(zhàn)犯受審,1945年12月6日發(fā)布逮捕命令。由國(guó)際檢察局(IPS)追加逮捕大島浩。被判處無(wú)期徒刑,1955年釋放。
大島浩是什么意思(日文簡(jiǎn)介)
1886-1975 明治-昭和時(shí)代前期の軍人,外交官。
明治19年4月19日生まれ。大島健一の長(zhǎng)男。昭和9年ドイツ大使館付武官,13年陸軍中將。同年予備役に編入され,駐ドイツ大使となり,日獨(dú)伊三國(guó)同盟を推進(jìn)。戦後A級(jí)戦犯として終身刑となるが,30年に釈放された。昭和50年6月6日死去。89歳。岐阜県出身。陸軍大學(xué)校卒。
明治19年4月19日生まれ。大島健一の長(zhǎng)男。昭和9年ドイツ大使館付武官,13年陸軍中將。同年予備役に編入され,駐ドイツ大使となり,日獨(dú)伊三國(guó)同盟を推進(jìn)。戦後A級(jí)戦犯として終身刑となるが,30年に釈放された。昭和50年6月6日死去。89歳。岐阜県出身。陸軍大學(xué)校卒。
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個(gè)人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請(qǐng)聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。