伊藤博文是什么意思(中文簡介)
伊藤博文(いとう ひろぶみ,1841.10.16-1909.10.26)日本長州(今山口縣西北部)人。德川幕府末期長州藩士出身。幼名利助,字俊輔,號春畝,后改名博文。日本近代政治家,長州五杰,明治九元老中的一人,日本第一個內閣首相,第一個樞密院議長,第一個貴族院院長,首任韓國總監,明治憲法之父,立憲政友會的創始人,四次組閣,任期長達七年,任內發動了中日甲午戰爭,使日本登上了東亞頭號強國的地位。官至從一位、大勛位、公爵。 不過從本質上上說,他在日本統治集團里還算是文治派。他的不朽功業是建立了一種有生命力的立憲制度,他使日本人能夠有秩序的進行政治和平演變,在此種變化中,民眾得到日益擴大的參政機會。 1909年10月,遇刺身亡。死后國葬。他最大的貢獻是草擬明治憲法和組織兩院制議會 。縱觀伊藤博文一生,其東亞政策的核心放在朝鮮上。伊藤博文為了日本的利益,堅決反對日朝合并,主張保留朝鮮王室及政府,卻偏偏倒在了朝鮮獨立運動者的槍口之下。
伊藤博文是什么意思(日文簡介)
1841-1909 幕末-明治時代の政治家。
天保(てんぽう)12年9月2日生まれ。周防(すおう)(山口県)の農民の子で,松下村塾にまなぶ。イギリス公使館焼き打ちに參加するなど尊攘(そんじょう)運動にしたがうが,文久3年渡英。帰國後は開國をとなえ倒幕運動に活躍。明治4年巖倉遣歐使節団の全権副使となる。大久保利通の沒後,內務卿となり,14年の政変で政府の実権をにぎる。內閣制度を創設して,18年初代の首相(組閣4回)となり,樞密院の設置,大日本帝國憲法の制定など,天皇制近代國家の枠組みをつくった。條約改正を実現し,日清(にっしん)戦爭を遂行。33年政友會を創立して総裁。38年日露戦爭後,統監府の初代統監となり朝鮮併合をすすめた。明治42年10月26日ハルビン駅で安重根(アン-ジユングン)に暗殺された。公爵。69歳。本姓は林。前名は俊輔。號は春畝(しゅんぽ)など。
天保(てんぽう)12年9月2日生まれ。周防(すおう)(山口県)の農民の子で,松下村塾にまなぶ。イギリス公使館焼き打ちに參加するなど尊攘(そんじょう)運動にしたがうが,文久3年渡英。帰國後は開國をとなえ倒幕運動に活躍。明治4年巖倉遣歐使節団の全権副使となる。大久保利通の沒後,內務卿となり,14年の政変で政府の実権をにぎる。內閣制度を創設して,18年初代の首相(組閣4回)となり,樞密院の設置,大日本帝國憲法の制定など,天皇制近代國家の枠組みをつくった。條約改正を実現し,日清(にっしん)戦爭を遂行。33年政友會を創立して総裁。38年日露戦爭後,統監府の初代統監となり朝鮮併合をすすめた。明治42年10月26日ハルビン駅で安重根(アン-ジユングン)に暗殺された。公爵。69歳。本姓は林。前名は俊輔。號は春畝(しゅんぽ)など。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。