高島秋帆是什么意思(中文簡介)
高島秋帆(1798~1866)江戶幕府末期第兵學家、炮術家。通曉西洋軍事,是日本近代制炮技術之祖。系長崎第高島四郎兵衛茂紀之第三子,統稱四郎大夫,晚年改名喜平,號秋帆。
高島秋帆是什么意思(日文簡介)
1798-1866 江戸時代後期の砲術家。
寛政10年8月15日生まれ。長崎町年寄の父の跡をつぐ。オランダ人から西洋砲術をまなぶ。天保(てんぽう)12年武蔵(むさし)徳丸原(東京都)で洋式銃陣の演習をおこない,江川太郎左衛門英竜(ひでたつ)らに伝授した。安政2年幕臣となり,のち講武所師範役。慶応2年1月14日死去。69歳。名は茂敦。字(あざな)は舜臣(きみおみ)。通稱は四郎太夫。
【格言など】只今之急務と仕候処は大砲に御座候(「嘉永上書」)
寛政10年8月15日生まれ。長崎町年寄の父の跡をつぐ。オランダ人から西洋砲術をまなぶ。天保(てんぽう)12年武蔵(むさし)徳丸原(東京都)で洋式銃陣の演習をおこない,江川太郎左衛門英竜(ひでたつ)らに伝授した。安政2年幕臣となり,のち講武所師範役。慶応2年1月14日死去。69歳。名は茂敦。字(あざな)は舜臣(きみおみ)。通稱は四郎太夫。
【格言など】只今之急務と仕候処は大砲に御座候(「嘉永上書」)
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。