藤原伊周是什么意思(中文簡介)
藤原 伊周(ふじわらの これちか)是日本平安時代中期的公卿。攝政、關白、內大臣藤原道隆的嫡子。母正三位高內侍高階貴子。同母妹一條天皇皇后藤原定子,三條天皇女御藤原原子,一條天皇御匣殿,敦道親王妃,同母弟中納言藤原隆家,小松僧都隆元。以和叔父藤原道長的政治斗爭聞名,最后輸給了后者,在后者的榮華陰影下中年去世。
藤原伊周是什么意思(日文簡介)
974-1010 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
天延2年生まれ。藤原道隆の次男。母は高階貴子。正暦(しょうりゃく)2年(991)參議,5年內大臣にすすむ。父の沒後,政権をめぐり叔父藤原道長と対立。長徳2年花山上皇に矢をはなったなどの罪で,大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷された。翌年召還され,のち正二位,準大臣。通稱は儀同三司,帥內大臣。詩が「本朝麗藻」などにはいっている。寛弘(かんこう)7年1月28日死去。37歳。
天延2年生まれ。藤原道隆の次男。母は高階貴子。正暦(しょうりゃく)2年(991)參議,5年內大臣にすすむ。父の沒後,政権をめぐり叔父藤原道長と対立。長徳2年花山上皇に矢をはなったなどの罪で,大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷された。翌年召還され,のち正二位,準大臣。通稱は儀同三司,帥內大臣。詩が「本朝麗藻」などにはいっている。寛弘(かんこう)7年1月28日死去。37歳。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。