大隈重信是什么意思(中文簡介)
大隈重信(おおくましげのぶ、1835年3月23日—1924年7月2日),明治時期政治家,財政改革家。日本第8任和第17任內(nèi)閣總理大臣(首相),明治維新的志士之一,早稻田大學(xué)的創(chuàng)始人。
大隈重信是什么意思(日文簡介)
1838-1922 明治-大正時代の政治家。
天保(てんぽう)9年2月16日生まれ。肥前佐賀藩士大隈信保の長男。長崎でフルベッキに英學(xué)をまなぶ。維新後,明治政府の徴士參與職,外國官副知事,大蔵卿,參議などを歴任。秩祿処分,地租改正などを推進した。明治十四年の政変で官職を辭し,翌年立憲改進黨を結(jié)成し,総裁。同年東京専門學(xué)校(現(xiàn)早大)を創(chuàng)立。21年第1次伊藤內(nèi)閣,ついで黒田內(nèi)閣の外相となり,條約改正にあたるが,反対派の來島恒喜(くるしま-つねき)に爆弾をなげつけられ右足をうしなう。31年板垣退助と憲政黨を結(jié)成して日本初の政黨內(nèi)閣(隈板(わいはん)內(nèi)閣)を組織。大正3年第2次內(nèi)閣を組織して第一次大戦に參戦,4年には対華二十一ヵ條要求を提出した。大正11年1月10日死去。85歳。
【格言など】文明の兇器は利きめあり(爆弾事件のときの言)
天保(てんぽう)9年2月16日生まれ。肥前佐賀藩士大隈信保の長男。長崎でフルベッキに英學(xué)をまなぶ。維新後,明治政府の徴士參與職,外國官副知事,大蔵卿,參議などを歴任。秩祿処分,地租改正などを推進した。明治十四年の政変で官職を辭し,翌年立憲改進黨を結(jié)成し,総裁。同年東京専門學(xué)校(現(xiàn)早大)を創(chuàng)立。21年第1次伊藤內(nèi)閣,ついで黒田內(nèi)閣の外相となり,條約改正にあたるが,反対派の來島恒喜(くるしま-つねき)に爆弾をなげつけられ右足をうしなう。31年板垣退助と憲政黨を結(jié)成して日本初の政黨內(nèi)閣(隈板(わいはん)內(nèi)閣)を組織。大正3年第2次內(nèi)閣を組織して第一次大戦に參戦,4年には対華二十一ヵ條要求を提出した。大正11年1月10日死去。85歳。
【格言など】文明の兇器は利きめあり(爆弾事件のときの言)
免責(zé)聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學(xué)習(xí)使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。