田中不二麿是什么意思(中文簡介)
田中 不二麿(たなか ふじまろ、弘化2年6月12日(1845年7月16日)-- 明治42年(1909年)2月1日)日本幕末·明治期武士、官僚、教育行政家、政治家、明治初期文教行政的首腦。正二位·勛一等·子爵。號:夢山。本名"田中不二麻呂"、幕末通稱寅三郎、國之輔。明治維新時期的著名人物中少有的尾張藩士。尾張國名古屋城下出身。早年以尊攘志士活躍于幕末,慶應3年12月(1868年1月)任新政府參與職。明治4年(1871年)文部省出仕,同時任巖倉使節團理事官,赴歐美考察西方教育制度。歸國后升任文部大輔,主導學制實施和教育令制定,明治13年(1880年)任司法卿。以后歷任參事院副議長、駐意特命全權公使、駐法特命全權公使、樞密顧問官、司法大臣,晩年再任樞密顧問官。日本啟蒙學術團體明六社會員。
田中不二麿是什么意思(日文簡介)
1845-1909 明治時代の官僚,政治家。
弘化(こうか)2年6月12日生まれ。もと尾張(おわり)名古屋藩士。明治4年巖倉遣外使節に隨行して歐米の教育事情を調査。7年文部大輔(たいふ)となり,12年教育令を制定。のち司法卿,イタリア公使,フランス公使,第1次松方內閣の法相,樞密顧問官などを歴任。明治42年2月1日死去。65歳。名は不二麻呂ともかく。
弘化(こうか)2年6月12日生まれ。もと尾張(おわり)名古屋藩士。明治4年巖倉遣外使節に隨行して歐米の教育事情を調査。7年文部大輔(たいふ)となり,12年教育令を制定。のち司法卿,イタリア公使,フランス公使,第1次松方內閣の法相,樞密顧問官などを歴任。明治42年2月1日死去。65歳。名は不二麻呂ともかく。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。