武林唯七是什么意思(中文簡介)
武林唯七(1672--1703)日本義士,孟子后裔,屬南支孟忠厚一系。祖父名孟治庵,東渡日本,據(jù)其墓碑記載:"治庵名士式,明杭州武林郡人。漂流仕長門國,稱孟二官。后仕藝藩為醫(yī)官,改名武林治庵。明歷三年丁酉(公元1697年)五月十八日病死,實亞圣孟子六十一世裔也。"其墓地在日本廣島泰市南汀院。治庵生二子:與一郎、式重。式重又生二子:尹隆、隆重。隆重即武林唯七。唯七仕赤穗藩主淺野長矩,為近侍祗候。元祿十四年(公元1701年)長矩被江戶幕府的朝使吉良義周謀害致死。公元1702年12月,長矩的家臣、武士們?yōu)樗麍蟪穑M攻吉良官邸,這就是"赤穗事件"。肇事后自首,于公元1703年2月4日,同時剖腹自盡殉主,死事共47人,稱為"四十七士"、或"赤穗四十七義俠"。武林唯七是其中的主要人物,就義前曾賦絕命詩:"三十年來一夢中,舍生取義幾人同。家鄉(xiāng)臥病雙親在,膝下承歡恨不終。"關(guān)于武林氏后人,有武林吉之丞所作
武林唯七是什么意思(日文簡介)
1672-1703 江戸時代前期の武士。
寛文12年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士。四十七士のひとり。先祖は文祿(ぶんろく)の役で捕虜となった明(みん)(中國)の孟二寛ともいわれる。藩主淺野長矩(ながのり)に中小姓としてつかえ,淺野家改易(かいえき)後は大石良雄にしたがって吉良義央(きら-よしなか)を討ち,元祿(げんろく)16年2月4日切腹した。32歳。名は隆重。
寛文12年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士。四十七士のひとり。先祖は文祿(ぶんろく)の役で捕虜となった明(みん)(中國)の孟二寛ともいわれる。藩主淺野長矩(ながのり)に中小姓としてつかえ,淺野家改易(かいえき)後は大石良雄にしたがって吉良義央(きら-よしなか)を討ち,元祿(げんろく)16年2月4日切腹した。32歳。名は隆重。
免責聲明:本站所提供的內(nèi)容來源于網(wǎng)絡(luò)搜集,由詞典網(wǎng)小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業(yè)盈利目的。如涉及版權(quán)問題,請聯(lián)系本站管理員予以更改或刪除。