小川琢治是什么意思(中文簡介)
日本地質學家 、地理學家。 1896 年畢業于東京帝國大學地質系,1908年任京都帝國大學文科教授, 講授歷史和地理。 1909 年獲理學博士。 1924年組織地球學團。創辦《地球》刊物。著有地質與人文地理方面的論文8 篇(1899-1933)、《臺灣諸島志》(1896)、《支那歷史地理研究》及其續編,《戰爭地理學研究》等書。還編制了《日本地圖帖》和《百萬分之一日本地質圖說明書》和《二十萬分一日本地質圖說明書》。等為日本人文地理學研究的創始人。
小川琢治是什么意思(日文簡介)
1870-1941 明治-昭和時代前期の地質?地理學者。
明治3年5月28日生まれ。小川芳樹,貝塚茂樹,湯川秀樹,小川環樹の父。地質調査所技師となり,日本各地を調査して地質図を作成した。明治41年京都帝大教授。人文地理?自然地理?地球物理學などの境界領域をも包括する広義の地學體系を提起した。學士院會員。昭和16年11月15日死去。72歳。紀伊(きい)田辺(和歌山県)出身。帝國大學卒。舊姓は淺井。著作に「人文地理學研究」「日本群島」など。
明治3年5月28日生まれ。小川芳樹,貝塚茂樹,湯川秀樹,小川環樹の父。地質調査所技師となり,日本各地を調査して地質図を作成した。明治41年京都帝大教授。人文地理?自然地理?地球物理學などの境界領域をも包括する広義の地學體系を提起した。學士院會員。昭和16年11月15日死去。72歳。紀伊(きい)田辺(和歌山県)出身。帝國大學卒。舊姓は淺井。著作に「人文地理學研究」「日本群島」など。
免責聲明:本站所提供的內容來源于網絡搜集,由詞典網小編整理,僅供個人備考、交流學習使用,不涉及商業盈利目的。如涉及版權問題,請聯系本站管理員予以更改或刪除。